ブログ

保湿効果に優れたクレイパック 「ヴィアージュ シグノパック」のご紹介

フェイシャルエステのコースに、新しいクレイパック「ヴィアージュ シグノパック」が入荷し、とても好評を頂いております。

 

主な成分は、パラオホワイトクレイ。
パラオの海にあるミルキークレイという海の底から取れた泥です。

昔から「美白の泥」として知られていて、現地の人が美容のために肌に塗っていたのだとか。成分は石灰岩がプランクトンに分解されたもので、真っ白な色が特徴です。

クレイなのにお肌がしっり潤う

通常、クレイパックは余分な角質やくすみを取る目的で使用されますが、シグノパックは、さらに保湿成分が豊富なのが特徴です。
使った後はお肌の水分量が上がり、みずみずしいお肌に整います。

古い角質や毛穴の汚れを吸着して落としてくれるので、くすみを取り、透明感のあるお肌に仕上がります。

こんな方におすすめ

  • 紫外線によるダメージが気になる
  • くすんでいる気がする
  • 化粧のノリが悪い
  • 肌が乾燥してゴワつく

使い方

化粧水でお肌を整えた後、さくらんぼ大2つ分くらいを顔全体にうすく伸ばします。
粒子がとてもきめ細やかで、かなり伸びが良く、思っているよりも少しで顔中に使えます。

クレイが乾燥してしまうと、シワの原因になってしまうので上からサランラップなどでカバーしましょう。

パックが終わったら、ぬるま湯で洗い流してください。
お風呂のお湯で顔を洗いながら、溶かしてしまってもOKです。

顔全体に塗る以外にも、気になるところへ部分的に塗るのも効果的です。
朝、歯磨きやコーヒーを入れている5分間、シミやくすみがあるところにさっとひと塗りしてみてください。

忙しくて顔中にパックを塗る時間がないという方でも、この方法であれば続けられるかもしれません。

詳しい成分

  • パラオホワイトクレイ
  • 死海水
  • フラーレン
  • 加水分解酵母
  • セラミド1、3、6
  • コメヌカ油
  • 植物プラセンタ
  • オウゴンエキス
  • 黒砂糖エキス
  • α-アルブチン

ご自宅のケア用にお買い求め頂くこともできます。80g入りで8,000円(税別)となっておりますので、ご興味のある方はお声かけください。

冷えたらダメなんです!

大阪の市街地もすっかり色づき冬の到来を告げる様に木々の葉が落ちていきますね。
一年の過ぎる速さを実感する年の暮れ、やり残している事はありませんか?

一番快適とされる気温は19℃〜22℃で丁度季節の変わり目、春や秋の気温です。
しかしこの数字、室内の温度としては少し寒めです。暖房を入れるほどでもないけど冷んやりする温度なのです。
この季節の変わり目辺りに「だるい」「やる気が出ない」「強烈に肩が凝る」「風邪を引きやすい」などの不調が出現しもっと寒くなると不定愁訴から解放され安定した体調に整うのが落ち葉の舞う丁度今頃ですね。
夏の体から冬の体へスイッチする時、我が家で飼っている猫などは判りやすく食欲が増し 被毛が増えてきます。 人間の場合は動物の様に毛皮に覆われてませんから体内の血流を調整して季節に合わせた体温調整をしますが、上手にスイッチできる方と切替がもたもたして適応に時間が掛かる方がいます。

このスイッチの切替は自律神経のお仕事なのですが、年齢や食生活、ホルモンバランスや運動習慣など 色々な要素が絡みややこしいのです。夏は内側に熱がこもらない様に発散を促し、冬は内臓が冷えない様に内側の血流が充実します。どれだけ素早くスイッチし体が対応するか、季節の変わり目の適応はとっても個人差が出るのです。
不調をきたしやすい方の対策は冷えから体を守る事、血の巡りを良くする事です。季節の変わり目を上手に乗り越えるには冷やさない、充実した食生活、運動習慣が大切。
安定した冬の間に体を十分に温めて春の到来に備えましょう。

今年もお世話になりました!のご挨拶に内側から体を温める「蒸し生姜湯」をご用意しております。生姜は一年中血流を「丁度良く整えてくれる」万能食品です。

年内最後のお手入に、ぜひご来店をお待ちしております。

夏の乾燥肌をリセット!秋からもうるおい肌でいられる方法

10月に入ってから、涼しくなり、すっかり秋めいてきましたね。最近のお肌の調子はいかがですか?
なんだかイマイチと感じている方、もしかすると、夏の間にお肌が乾燥して、ダメージを受けていることが原因かもしれません。

お肌が乾燥するのは冬だと思われていますが、実は、夏でもお肌が乾燥する原因はたくさんあり、無意識のうちに乾燥肌になってしまっている方が少なくありません。

秋冬にお肌の状態を悪化させないためにも、今のうちに夏のお疲れ肌をケアしておきましょう。

目次

– 夏に肌が乾燥する理由
– 肌が乾燥すると起こるトラブル
– 夏に肌を乾燥させない方法と、夏の乾燥肌を回復させる方法
– 夏の乾燥肌におすすめの化粧品 ドクターセレクト VCコンク


夏に肌が乾燥する理由

エアコン

冷房がきつくかかっている室内は、空気中の水分量が少ないため、お肌が乾燥しやすくなります。オフイスやお店、車の中など、夏はどこへ行ってもエアコンの冷房がかかっていますので、お肌は常に乾燥の危機にさらされていることになります。

扇風機

扇風機の風が肌にあたると、お肌はとても乾燥します。

省エネのため、エアコンの冷房を高めに設定していなかったでしょうか?その代わりに扇風機をつけっぱなしにしていたり、オフィスの机にマイ扇風機を置いていたりすると、お肌に風が当たりっぱなしになり、乾燥してしまいます。

海辺の町にいくと、店先でスルメが干されているのを見たことがありませんか?スルメを風にあてて乾かすのと同じで、お肌に風が長時間当たっていると、干物状態になってしまいます。

汗をかく

夏場は汗をかきますので、体の中からどんどん水分が失われていき、お肌の乾燥にもつながります。

お肌の乾燥は自覚症状が少ないため気がつきにくく、知らない間に乾燥肌が進行してしまうのが難点です。
そんな時は、乾燥に敏感な部分である、唇の状態をよく観察してみてください。唇のカサカサが気になって、リップクリームを塗りたいと感じるような時、唇同様にお肌はかなり乾燥しています。

ちなみに、緊張している時も、人間は大量に汗をかいて、水分不足になります。人前で話をしたり、久しぶりに車を運転した後など、疲れと共に喉がかわくことがありませんか?緊張によって、自分が思っている以上に体内の水分を失っているのです。

日焼け

夏休みにレジャーを思いっきり楽しんだ方は、日焼けが気になるところですね。
ちょっと赤みが出るくらいならともかく、跡が残るくらい日焼けしてしまうのは、焼き過ぎだと思います。

日焼けで黒くなるのは、皮膚の表面が焦げて水分不足になっているのと同じ状態です。痛くなる、皮がめくれる等の過度の日焼けは、お肌を深刻に乾燥させてしまいます。

洗いすぎ

顔がベタつく、汗が気持ちわるい、と感じて何回も顔を洗ったりシャワーを浴びたりすると、皮膚の表面から皮脂が失われ、乾燥肌の原因になります。


肌が乾燥すると起こるトラブル

ニキビや吹き出物ができる

お肌が乾燥すると、表皮が硬くなり、毛穴を塞ぎます。出口を失って毛穴が詰まりモコモコしたり、ゴワゴワした手触りになってきます。
ニキビや吹き出物になりやすい状態だと言えます。

将来、シミとシワができる

うっかり日焼けしてしまったダメージは、将来、シミやシワになって現れます。
日焼けの跡が時間が経つにつれて消えてはいきますが そのダメージは何年か後にお肌の老化を迎えた時、シミとシワが出てくる可能性が高いです。

肌にかゆみや赤みが出てくる

お肌が乾燥していると、お肌のバリア機能が失われるため、ちょっとした刺激でダメージを受けやすくなります。
汗をかいただけで肌がピリピリしてしまい、刺激でお肌が赤くなったり、もともと敏感肌の方は、状態が悪化したりします。


夏に肌を乾燥させない方法と、夏の乾燥肌を回復させる方法

夏の無自覚な乾燥肌にならないためにできることや、乾燥を感じたときにできる対策をお伝えします。

水をしっかり飲む

とにかく水をしっかり飲みましょう。


コーヒーや紅茶、ビール等のアルコール類は利尿作用があるため、水分にカウントしないほうがよさそうです。別途、意識して「水」をとるようにしましょう。

顔を洗いすぎない

1日に何回も洗顔をするのはNGです。

朝の洗顔は、前日の夜に塗った化粧品の残骸と寝ている間の汗と皮脂を洗うのが目的です。洗顔料を使う場合「さらっと洗う」のがおすすめ。
お肌に必要な潤いまで根こそぎ洗う必要はありません。桃を撫でる感じに優しく洗いましょう。
もしお肌がベタついていたり、前日に油分が多めでコクのある化粧品を使っていたら、パックもできる炭酸洗顔も良いですよ。

洗顔やクレンジングはテクスチャーや使い方次第で、最も肌ダメージの原因になります。

乾燥した肌はお肌が硬くなり化粧水などの保湿成分が染み込まないと感じる事がありますが、そんな時に使うのがパック。
余分な角質層を取り除いてくれるクレーパックやもっちりとお肌を潤すモイスチャーパックなど色々ありますが、パックで保湿すると、お肌の表面がやわらかくなるため、硬くなる原因の余分な角質がおちやすくなります。

抗酸化力のある食品をとるようにする

特に日焼けをした時には、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンAが含まれた食品を積極的に食べましょう。

納豆は手軽に食べられる上、お肌によい優秀な食品だと思います。
ビタミンEが豊富に含まれている、かぼちゃもおすすめです。レンジでチンして作る、簡単なかぼちゃサラダなどはいかがでしょうか?ビタミンDをたっぷり含んだドライレーズンを入れると、程よい酸味が加わって美味しくできます。

秋冬の乾燥肌におすすめの化粧品 ドクターセレクト VCコンク

夏の乾燥で疲れてしまったお肌に、特別なケアがしたいとお考えの方におすすめの商品があります。

ドクターセレクトの「VCコンク」です。
3種類のビタミンが豊富に配合されている上、スッとお肌に浸透する使い心地や、72時間継続する持続性が大きな特徴です。
ビタミンC系の美容液は乾燥しやすいことがネックでしたが、VCコンクはお肌を潤す、浸透する、美白する3種類のビタミンCをブレンドしておりその匙加減が秀逸。ポレーションなどの美顔器をお持ちでしたらご家庭でもぜひ使用してみて下さい。

VCコンク

美顔器で導入に使うと効果が高いですが、直接塗るだけでもOKです。
2週間ほど使っていただくと肌理が整います。うるおいが戻り、毛穴が引き締まりお肌の手触りがやわらかくなってくることが実感できると思います。

当サロンでも販売していますので、試してみたい方がいらっしゃいましたら、お気軽にお声かけください。
これからの季節、乾燥肌対策のアドバイスもさせていただきます。

プラセンタエキスの美容が再びブーム!40代のお肌と体が若返る、驚きの効果をご紹介

近年、プラセンタエキスを使った美容が再び注目されています。

皮膚の新陳代謝を良くして、みずみずしい素肌を作ってくれるほか、ホルモンバランスを整えて、更年期障害や体の不調が改善されるなど、嬉しい効果があります。

仕事に対するパフォーマンスの低下やお肌や体力に自信がなくなったと感じている、40歳以降の女性におすすめしたい美容法です。


目次:

  • プラセンタエキスとは何か
  • プラセンタエキスの効果
  • プラセンタエキスの美肌効果4つ
  • プラセンタの効果を実感するなら、プラセンタ美容液のイオン導入
  • 医療の現場で使われるプラセンタ注射なら、健康保険も適用される
  • 年齢による体力の衰えには、プラセンタドリンクがおすすめ
  • はじめてのプラセンタエキス購入におすすめの商品

プラセンタエキスとは何か

プラセンタエキスとは、哺乳類の胎盤から作られる「プラセンタ」から作られた美容成分です。

胎盤には、胎児が成長するための栄養素が蓄積されているため、アミノ酸やたんぱく質・脂質・糖質などの良質な栄養素が豊富に含まれています。

人間以外の哺乳類は出産後に胎盤を食べることが多いのですが、これは、胎盤の栄養とパワーを摂取することによって失われた体力を取り戻すという理由があるからなんです。

狂牛病をきっかけに、プラセンタが市場から消えた

プラセンタといえば、以前は乳牛の胎盤由来のものが主流でした。乳牛はどんどん出産するため、プラセンタを取りやすかったのが理由です。しかし、狂牛病(BSE)が流行したことをきっかけに、牛プラセンタの使用が避けられ、プラセンタが安定して供給されない時代が長く続きました。

牛のプラセンタが使えなくなると、今度は馬のプラセンタが出回るようになりました。しかし、馬は乳牛ほど出産回数が多くはなく、食用にもされないため胎盤を取るのが難しく、プラセンタの価格が高くなりがちで、以前のようにプラセンタ美容が盛り上がることはありませんでした。

こうして市場からはプラセンタが消え、プラセンタ美容も下火になりかけました。

豚のプラセンタ登場で、プラセンタ美容が再び注目される

そこで現れたのが、豚のプラセンタです。豚は乳牛と同じくらい出産回数が多く、食用にもされるため胎盤をとりやすいので、馬よりもずっと手頃な価格で入手することができる特徴があります。

しかし、豚のプラセンタは非常に臭いがきついという問題点があったため、商品化することが難しく、市場に出回ることがありませんでした。しかし、近年の技術の進歩によって精製技術が向上し、豚プラセンタの臭いをおさえながらも、有効成分を残して精製ができるようになり、豚プラセンタを使ったエキスが市販されるようになりました。

安定して市場に供給され、しかも価格も手頃なプラセンタが登場したことがきっかけで、プラセンタ美容が再び注目されるようになりました。


プラセンタエキスの効果

プラセンタの優れた効果は古代から知られていて、2000年以上もの前から美容や健康に使われていたとも言われます。近年の日本では、美容目的の他、内科や婦人科の医療において、プラセンタ注射による治療が行われています。

プラセンタエキスの主な効果には、次のようなものが挙げられます。

  • プラセンタの成長因子がお肌のターンオーバーを活性化させ、美肌になる
  • ホルモンバランスを整えて、女性に特有の更年期障害や月経前症候群(PMS)のつらい症状を改善する
  • 肝機能を回復させ、お酒の飲みすぎや二日酔いの症状を緩和する
  • 男性ホルモンの過剰な分泌を抑え、頭皮の状態が改善されるので、抜け毛予防にもなり、育毛効果が期待できる

プラセンタエキスの美肌効果4つ

胎盤は、酵素や核酸など体を作り出す「成長因子」の宝庫です。

成長因子とは、簡単に言うと、細胞の分裂や増殖を活性化させる成分になります。成長因子の働きで新しい細胞が次々と生まれることで、お肌の新陳代謝が活発になり、みずみずしい素肌を保つことができるようになります。

この成長因子、残念なことに、年をとるにつれて体内から減少していってしまうのです。お肌の老化が気になっているなら、プラセンタエキスを直接お肌に取り入れて、成長因子のアンチエイジングパワーを利用してみましょう。

プラセンタエキスの美肌効果を4つ、ご紹介します。

1. エイジングケア効果

プラセンタには、抗酸化作用のあるビタミンCやミネラルが豊富に含まれています。こうした成分が体をさびつかせるのを防ぎ、シミやしわ、くすみなどの老化現象を抑えてくれます。

2. コラーゲンの生成促進

お肌の内側にある真皮は、コラーゲンやヒアルロン酸などの成分で作られています。プラセンタに含まれている成長因子は、コラーゲンの生成を活発にしてくれるため、お肌の張りや弾力性を取り戻すことができます。

3. 美白効果

プラセンタの働きによってメラニン色素の働きが抑えられるため、皮膚が黒くなるのを防ぐことができ、シミの予防や美白効果が期待できます。

4. お肌の再生促進

プラセンタエキスの成長因子が細胞の分裂を促進するため、お肌の新陳代謝がスムーズになり、ターンオーバーも正常化されます。
その結果、肌トラブルが改善されて肌のきめが整い、弾力とツヤのある美肌を取り戻すことができます。


お肌への美容効果が高い、プラセンタ美容液の電気導入

プラセンタをお肌の奥までしっかり浸透させたいなら、電気導入がおすすめです。

イオン導入を使って微弱電流を流すことで、イオンのマイナスとプラスが引き合う力を利用し、プラセンタ美容液の成分をお肌の奥へと浸透させることができます。

お肌には天然のバリア機能が備わっているため、化粧水や美容液を使っても、通常は皮膚の表面までしか届きません。でも、イオン導入やポレーションを使えばしっかり成分が浸透するので、プラセンタの美肌効果を強く実感することができます。

イオン導入で注意したいのは、良い成分だけではなく、好ましくない成分もお肌の奥へと浸透してしまうこと。
だから、使用するプラセンタはとことん品質にこだわって、添加物や防腐剤などが含まれない、100%ピュアなプラセンタエキスを使いましょう。


プラセンタ注射なら、健康保険も適用される

プラセンタ注射は、肝機能障害や更年期の治療、頑固な肩こりや疲労回復などを目的として、医療機関で行われています。

原料には人の胎盤から抽出された成分が使用されていて、安全性に問題はありません。
体に不調を感じている場合には、健康保険も適用されます。


年齢による体力の衰えには、プラセンタドリンクがおすすめ

年をとるにつれて目覚めが悪い、疲れがとれない、と感じている方にも、プラセンタがおすすめです。
プラセンタドリンクを毎日続けて飲むことで、体の不調が減り、お肌の調子も整ってきます。

プラセンタドリンクを飲むタイミングは、寝る30分前。夜に寝ている間は成長ホルモンが活発になるので、質の良い睡眠をとりやすくなったり、お肌の新陳代謝が高まります。

生活のリズムが狂いがちな旅行中などは、朝晩飲むことで疲れにくくなります。いつもどおりの元気を取り戻せるので、思いっきりレジャーを楽しむことができますね。

また、風邪などの体調不良のときや、更年期の症状がきつい時にも、朝晩2回飲んでみてください。副作用もなく、自然治癒力を高めてくれます。


はじめてのプラセンタエキス購入におすすめの商品

プラセンタ美容を試してみたいなら、ぜひ品質にこだわって商品を選んでみてください。
当サロンでおすすめしているものをいくつかご紹介します。

プラセンタドリンク「ドクターセレクト 300000 プラセンタドリンク」

ドクターセレクト 300000 プラセンタドリンク

安全性が高く高濃度の生プラセンタが300000mg配合された、美容と健康に効果のあるエキスです。
1日15mlを飲むことで、プラセンタ注射4.5本文の良質なプラセンタを摂取できます。

ドクターセレクト 300000 プラセンタドリンク

プラセンタの原料は、人間に分子が最も近いと言われる、豚のプラセンタエキスです。独自製法により、有効成分を壊さずに残したまま、気になる臭いのもとである臭気ガスや血液を分離しているので、飲みやすくなっています。

また、プラセンタエキスのほかにも、アンチエイジング効果の高い植物酵素やヒアルロン酸、コラーゲンなど美容成分も豊富に配合されているのも嬉しいポイントです。

プラセンタ美容液「ドクターセレクト Pt.エッセンス」

シミやくすみが気になる方、挙式を控えたお客さまに、イオン導入でご利用いただいています。
サロンで使った残り分はお持ち帰りいただいて、ご自宅でのケアにも取り入れていただくことで、しっかり効果が出ます。

ドクターセレクト Pt.エッセンス

化粧水でお肌に潤いを与えた後、美容液として使ってください。
サロンでお手入れをした直後は、お肌に成分が入りやすく響きやすい状態になっているので、帰宅後に数日間、朝・晩に使ってみて下さい。

こちらの商品、サロンでも販売も行っています!試してみたいと思われたら、お気軽にお声かけください。

秋に女性を悩ます「不定愁訴」とは?体の冷えをリセットして乗り越える方法

朝晩の冷えがだんだん辛くなるこの時期、「なんとなく調子がわるい・・・」という状態が続く方が増えます。食欲がない。眠れない。いまいちやる気が出ず、いつまでも寝ていたい。

そんな原因がハッキリしない体の不調を、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼び、夏から秋に季節が変わる時期の気温の急激な変化がひとつの原因になっています。

今回は、不定愁訴の原因や症状、その対処方法についてお話しします。


目次:

不定愁訴とはどんなもの?
– こんな症状が続く時は不定愁訴かも

秋になると不定愁訴が現れる原因
– 交感神経と副交感神経が気持ちや体調をコントロール

うつ病・更年期と不定愁訴は何が違うの?

秋の不定愁訴を克服する方法5つ
– お風呂でしっかり体を温める
– 適度な運動をする
– 体を温める食事にする
– リラックスする
– 気にしすぎない


不定愁訴とはどんなもの?

体の不調を自覚しているのに、病院で検査などを受けても特に異常が見つからず、原因不明の体調不良が一定期間続くような状態を「不定愁訴」と呼びます。病院では「自律神経失調症」という病名で診断されることが多いようです。

こんな症状が続く時は不定愁訴かも

  •  食欲がない
  • 倦怠感、だるい
  •  肩こり、頭痛、腰痛がある
  •  手足が冷える、しびれる
  •  吐き気、便秘、下痢
  •  何をするにもやる気が出ない、ずっと寝ていたい
  •  頭にもやがかかったようになり、集中できない

程度は人によって様々で、何かしていると気が紛れて平気だったり、仕事に支障をきたすくらい深刻だったりと、個人差があります。


秋になると不定愁訴が現れる原因

秋は不定愁訴が現れやすい時期です。その理由は、急激に寒くなる気温の変化によって、自律神経の働きが乱れてしまうからです。

動物の体は、秋になると寒さを乗り切るための準備をします。例えば、冬用の毛に生え変わったり、食欲が増したりするのですが、人間の体も同じように、秋冬に向けて変化するのです。

夏の間、血流は体の外側が集中することで内臓を冷やし、暑さから身を守ってくれていましたが、秋になると逆に内臓をあたためるように変わってきます。

そういった体の変化を自律神経が調整してくれているのですが、ストレス、睡眠不足などがあると、自律神経が誤作動を起こしてしまい、変化がうまくいかなくなる場合があります。これが、不定愁訴を引き起こすきっかけです。

体がうまくスイッチしていけないと、もう汗は出さなくてもいいのに、体が汗をだしてしまう。すると、体を冷やしてしまって、寒気がしたり体調を崩したりします。

交感神経と副交感神経が気持ちや体調をコントロール

人間の自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は、気持ちを高ぶらせて活発にし、血圧を上げ、人間をアクティブな状態にします。一方、副交換神経には人間をリラックスさせる働きがあり、血圧や脈拍を下げて穏やかな状態にします。

夏の間は交感神経が優位に働きますが、秋になると副交感神経が優位な状態へと変わっていきます。体と同様、この変化がうまくいかないと、心の不安定を引き起こします。


うつ病・更年期と不定愁訴は何が違うの?

うつ病と更年期障害でも不定愁訴とよく似た症状が現れますが、それぞれ原因が異なると考えられています。

うつ病の原因は未だにハッキリとは解明されていませんが、何らかの原因をきっかけに脳に分泌されているホルモンの均衡が崩れることで、心身の不調が引き起こされると推測されています。

更年期障害の場合は、「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンの分泌が急激に減ることで、同様の症状が現れます。更年期の症状が現れるのは40代後半〜50代半ばの女性に多いのが特徴で、ホルモンの変化以外にも、子育てが終わる時期だったり、親の介護が始まったりと、生活の変化によるストレスも原因になっていることが多いようです。


秋の不定愁訴を克服する方法5つ

「秋バテ」とも呼ばれる、この時期の不定愁訴を乗り切るにはどうしたらよいのでしょうか?

1. お風呂でしっかり体を温める

シャワーだけで済ますのではなく、お湯につかってしっかり体をあたためましょう。熱いお風呂にサッと入るのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってください。

秋の日中は気温が上がることも多く、職場のクーラーで体が冷えている場合もあります。1日の終わりに体をしっかり温めることで自律神経の乱れがリセットされ、質の良い睡眠が取れるようになりますよ。

2. 適度な運動をする

軽く体を動かすと、筋肉がほぐれ、脳も活性化します。暑い夏の間は難しかったウォーキングも、秋なら気持ち良く取り組むことができます。
なんとなく気分も体もスッキリしないな・・・と感じるときは、20分〜30分程度、思い切って歩いてみましょう。

3. 体を温める食事にする

夏の間、冷たくさっぱりしたものばかり食べていた方は、内臓の冷えをリセットしましょう。
サンマ、さつまいも、かぼちゃ、大根など、秋頃から旬を迎える食材は、美味しくて体をあたためる効果のあるものがたくさんあります。

4. リラックスする

副交感神経を働かせるためには、ゆったりとした気持ちになることが大切です。
布団に入ってスマホの明るい画面を見ていると、目も神経もなかなか休むことができません。たまには、静かな音楽を聴きながら、キャンドルの灯りやアロマでゆっくり過ごしてみてください。

家にいると用事が気になってしまう方は、お気に入りのカフェで、のんびり本を読んだりするのも良いですね。マッサージやエステも、手軽に非日常が味わえるのでおすすめです。

5. 気にしすぎない

不定愁訴の症状をなくすには時間がかかるものです。考えすぎると、ますますつらくなる可能性が高いので、「誰でもある程度の不調はあるから気にしない」と割り切ってしまってはいかがでしょうか?


完全に克服しようとするのではなく、うまく付き合っていこう、と考え方を変えるのがポイントです。


まとめ

体の不調が続くようであれば、まずは病院で診察を受けて、原因となる病気がないかを確認しましょう。
ひとまず何もないという事であれば、季節の変化による一時的な体調不良だと割り切って、自分の体とうまく付き合っていけると良いですね。

男性よりも女性に不定愁訴が多いのは、複数の事を同時並行で考えることができるため、自分の不調をついつい意識してしまうからだとか。

それならば、体の不調を忘れられるような楽しいことを見つけてみませんか?秋の気持ちのよい気候を存分に満喫して、気分転換の機会を作ってみましょう。

人気の美容オイル、食べて使ってアンチエイジング

「オイル美容」という言葉を聞いたことがありますか?美意識の高い女性の間で、今とっても話題の美容法で、オイルを食べたりお肌につけることで、健康できれいになるというものです。

人気ランキングの常連、ココナツオイルとチアシードも実は美容オイル

最近では、ココナツオイルやチアシードなどが、ダイエット効果が高いと話題になりましたね。これも、オイルの効果を利用しているんです。

ココナツオイル

「オイルは太るもとだから、食べないようにする」「ニキビや肌あれの原因になるから、化粧品はオイルフリーしか使わない」そんな風に、オイルを避けている方もいらっしゃると思います。

しかし、オイルの成分と効果の研究が進んだ結果、体によいので積極的に体に取り込みたいオイル、避けたほうがよいオイルがあることが分かってきました。

最近はネットでも店頭でも様々な種類のオイルを購入できるようになり、消費者がたくさんの選択肢の中から選べる時代になりつつあります。

人間の細胞膜には欠かせない脂分、アンチエイジングの観点からも、オイルはとても大事です。そこで今回は、オイルと上手に付き合って美しくなる方法をお伝えしたいと思います。

いちばんオススメ!現代人が積極的に摂取すべき美容オイルは「オメガ3系」

初めてオイル美容を試すなら、まず入手したいのが「オメガ3系」のオイルです。なぜ良いのか、どんな効果があるのかをご紹介します。

血液サラサラ、アレルギーを抑えるなど嬉しい効果

オメガ3系のオイルは、現代の日本人に不足しがちなα-リノレン酸を豊富に含み、体内でEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)に変換されます。

EPAは血液をサラサラにしたり、アレルギーを抑える効果があります。また、DHAは脳の働きを改善する効果が高く、具体的には、記憶力の向上や認知症の予防が期待できます。

オメガ3系の代表的なオイルと食品、上手な食べ方

オメガ3系オイルの代表的なものには、「えごま油」や「亜麻仁油」があります。
食品なら、魚類「サバなどの青魚に含まれる油脂」そして「チアシード」が良いでしょう。

1日の摂取量の目安は小さじ1杯くらい。えごま油や亜麻仁油は熱に弱いので、加熱せずにそのままサラダにかけたり、スチームした野菜といっしょに食べるなどを心がけてください。魚は皮に含まれる油分とコラーゲンに美容効果が絶大なので残さずに。

オイル美容

人気のチアシードは、ミネラルもオメガ3系オイルもたっぷり。「チアシードオイル」を購入してお料理にひと振りして食べても良いですし、粒のままヨーグルトやドリンクといっしょに頂くのもおすすめです。

美容オイルはオーガニックにこだわろう

購入するなら、天然の栄養が多く残っている未精製のものを選んでください。
天然オイルはとても繊細で酸化しやすくなっています。開封後は冷蔵庫で保管し、2〜3ヶ月で使い切るようにしましょう。

要注意!「オメガ6系」オイルの過剰摂取が、アレルギー、ガン、うつ病を引き起こす

反対に摂取しすぎないように気をつけたいのは「オメガ6系」オイル。
食品では、サラダオイルやマーガリン、ショートニングに多く含まれ、主な成分はリノール酸です。

このオイルは外食や加工食品に使われることが多く、外食の多い人は無意識のうちにオメガ6系オイルを過剰に摂取していることになります。このオメガ6系のオイルを多く摂取しすぎると、アレルギーの悪化や心臓疾患、ガンのリスクが高まると言われています。

オメガ6系オイル

少量であれば体に良いのですが、現代の食生活の中ではどうしても過剰摂取になりがちですので、意識的に避けることが大切です。

お料理に使うなら、熱に強い「オリーブオイル」と「ココナツオイル」

炒め物などの加熱調理をするなら、熱を加えても成分が壊れにくいオイルを選んで下さい。
オリーブオイルやココナツオイル、アボカドオイルがおすすめです。

いつものサラダ油に変えて使うことで、オメガ6系オイルの摂取量を減らすことができると思います。

万能な美容オイル「ホホバオイル」で全身スキンケア。肌のバリア機能を強化してトラブル知らずに

年齢を重ねると、お肌の機能が少しづつ低下してきます。
その原因のひとつに、お肌を守るバリア機能となっている「ワックスエステル」が20代をピークに減少することがあります。
ワックスエステルが減り、バリア機能が低下すると、お肌は外部からの刺激に非常に弱くなり、敏感肌の悪化を引き起こします。

そんな時は、ワックスエステルをお肌に補うことで、バリア機能を強化しましょう。
ワックスエステルが含まれる天然オイルは「ホホバオイル」だけ。オイルで美肌を目指すなら、まずはホホバオイルを入手しましょう。

オイルで保湿

顔はもちろん、髪、腕や足、爪など全身に使うことができます。
上質のワックスエステルで、うるおいを保ち、お肌の酸化を防ぎ、皮脂バランスを調整することができます。

ワックスエステルは食品から摂取することができないので、お肌につけることで補うようにしてください。

自然派化粧品のポリシーからも、ホホバオイル配合の美容オイルが登場

当サロンのケアでお使いいただいている「ポリシー化粧品」からも、ホホバオイルを配合した美容オイルが登場しています。

ブドウ種子オイル、ホホバオイル、ローズヒップオイルがブレンドされていて、角質の皮脂バランスを整えることで、お肌を守ってくれる他、潤いを与えてくれます。

こちらのポリシー「ゲルセレクト」は、30mlで12,960円です。

天然オイルは抽出に時間がかかるため、どうしても高価になりがちですが頼れる美容液です。

高いからといって、大事に大事に長期保存してしまうのは禁物。天然オイルはとても酸化しやすいので、買ったらどんどん使って、その素晴らしい効果をお肌に取り入れていきましょう。

アンチエイジングを目指すなら、希少性が高い「アルガンオイル」

「アルガンオイル」は、アンチエイジングにとても良い仕事をしてくれます。

アルガンオイルは、モロッコに生息する「アルガンの木」に成る実の種子からとれる大変希少なオイルです。乾燥が厳しい環境で生きるモロッコ女性は、古代からアルガンオイルを美容に活かし、美しさを保ってきました。

アルガン

アルガンオイルには、美肌に欠かせないビタミンEや、リノール酸、リノレン酸がオリーブオイルの約10倍も含まれているほか、メラニン生成を抑制する成分が含まれていることが最近の研究でわかってきています。

とても軽い使い心地と浸透力が特徴で、しわ、たるみの予防にも効果的です。

アルガンオイルなら、マリアギャランの「エッセンスNo.2」がオススメ

アルガンオイルを試してみたい方にオススメしたいのが、アンチエイジング化粧品で有名な「マリアギャラン」から出ているアルガンオイル配合の美容液「エッセンスNo.2」です。

マリアギャランの「エッセンスNo.2」

化粧水をつけた後に3滴、美容液として使ってください。手のひらであたためながら、しっかりお肌に浸透させます。乾燥による小じわやゴワつきを防いでくれます。

毎日使わないといけないわけではありません、肌がなんとなく元気がない、調子がいまいちだな、という時だけで大丈夫です。

お値段は2.5mlで3,000円(税別)となっています。試してみたいと思われたら、ご来店時にお声掛けください。


オリーブオイルは髪のパックとしても効果大

年齢を重ねたり、カラーやパーマを繰り返しすると、髪が細くなり、内部の細胞もカスカスになってきます。
すると、その空白に周辺の臭い成分が吸着してしまい、髪があっという間に臭くなってしまうことがあります。

オリーブオイルでパック

そんな時は、オリーブオイルを髪につけて、しばらく置いてからシャンプーするオイルパックがオススメ。
とってもお手軽なのに、髪がしっとり落ち着きますよ。

ニキビと美容オイルに関係ってあるの?自分に合うオイルを探して、オイルと上手に付き合おう。

化粧品をリニューアルした後、新しいクリームを使ったら、ニキビや吹き出物ができてしまった、という経験はないでしょうか?
そんな時は、化粧品そのものが合わないというよりは、化粧品に含まれているオイルが体質に合わないという可能性があります。

クリームの基剤に使用するオイル分は様々でお肌にもたらす作用も多様。
クリームをひとくくりで「合わない」と決めつけずに自分にピッタリなクリームに出会う様色々と試してみて下さい。

成分も効果も様々ですので、自分に合ったオイルを見つけて、うまく美容に取り入れてみてくださいね。

顔のたるみやくすみ、糖化が原因かも?予防に効く抗糖化食品とスキンケア

「糖化」という言葉を聞いたことがありますか?糖化とは、体に取り込みすぎた糖がコラーゲンを焦げ付かせ、内側から老化をすすめてしまうこと。

アンチエイジングを考えるなら、紫外線、酸化、乾燥といった外側のスキンケアだけでなく、お肌も体も老化をすすめてしまう、こわーい糖化についても知っておきましょう。

今回は、糖化対策になる食べ物やスキンケアを紹介します。


【目 次】

  • たるみやくすみが気になる・・・それって皮膚の糖化かも?!
  • 糖化対策は食べ物から!抗糖化食品で老化を防ぐ
  • 軽い運動で体の糖化と老化を予防
  • 糖化が原因のたるみ、くすみに即効性あり!困った時はフォトフェイシャル
  • アンチエイジングに効果的な糖化対策を暮らしに取り入れましょう

たるみやくすみが気になる・・・それって皮膚の糖化かも?!

糖化とは、体内のタンパク質が、食事によって摂り込んだ「糖」と結びつき、糖化してしまったタンパク質が作られ蓄積することを言います。

糖化したタンパク質は、AGEsと呼ばれる最終糖化産物となり、血管や肌の真皮などを硬化させてしまいます。(ホットケーキの美味しそうな焼き色は、まさにAGEs!)

このAGEが老化を加速させるということが最近の医学でわかってきました。

タンパク質で作られている血管や筋肉、そして肌組織がどんどん劣化し、崩れていくのです。
お肌の場合、真皮部分を構成しているコラーゲンやエラスチンなどのタンパク質が変形し、肌の細胞はゆるみやすくなり、ハリ・弾力がなくなり、シワやたるみ、黄色くくすむという老化現象を引き起こしてゆくのです。

banana

糖化は、お肌が熟しすぎたバナナみたいにな状態になってしまうこと。
アンチエイジングの大敵なのです!!

 


糖化対策は食べ物から!抗糖化食品で老化を防ぐ

糖化は過剰な糖の摂取、食べる物に原因があります。
スイーツや炭水化物などの糖を取りすぎると、余分な糖が悪さをして、老化を早める結果となります。
糖化物質を身体にためこまないように、良質のタンパク質をしっかり摂るよう心がけましょう。

糖化対策は食べる順番も大事。
糖質の吸収をゆるやかにする食物繊維を含む野菜や海藻類を先に食べ、炭水化物を後で食べるようにするだけで、糖化のリスクを減らすことができます。

糖化に気をつけていると、皮膚表面だけではなく、内臓を構成してる細胞にも脳にも良く、カラダ全体のアンチエイジング対策になります。
意識的に食べたい、抗糖化食品を紹介します。

(1)糖化を防ぐ野菜や果物

生姜は抗糖化、抗酸化作用が高い頼もしい食材。
毎日すりおろした生姜を小さじ1程度、料理に加えてみましょう。
リンゴも抗糖化、抗酸化作用があり、ビタミンも豊富。血糖値の上昇もゆるやかです。
レモンは糖化を抑制するクエン酸が含まれています。揚げ物や焼き肉を食べる時にはレモンを添えて。

(2)糖化を防ぐ香辛料

シナモンやクミン、黒コショウ、バジルが糖化を防いでくれます。
カレーやハンバークに加えるだけでなく、炒め物にもスパイスを加えて食べてみましょう。
シナモンや、摂りすぎると肝障害を起こすことがあります。1日0.6g程度に控えておきましょう。

(3)糖の吸収を抑えてくれる食物繊維

水溶性食物繊維は糖の吸収を妨げ、一緒に体から排出してくれるだけでなく、血糖値の上昇もゆるやかにしてくれます。
海藻類やキノコ類、ネバネバ食材と呼ばれる納豆や山芋に多く含まれています。
ネバネバ食材の食物繊維は熱に弱いので、生のまま食べるとより効果的です。

(4)糖化予防にお茶

緑茶の渋みの主成分であるカテキンは、炭水化物や糖をブドウ糖に分解する消化酵素の働きをおさえ、ビタミンCやEに勝る抗酸化力があるといわれています。
傷ついたコラーゲンの修復作用も期待できます。
お茶の産地静岡県では、1日に10杯以上飲む人が多く、糖尿病などの生活習慣病の患者数が少ないというデータもあります。
緑茶以外にも、甜茶やドクダミ茶、ウーロン茶、プーアール茶にも糖化を抑制する作用があります。

(5)真皮をケアしてくれるコラーゲンを増やす食べ物

おススメは、魚由来のフィッシュコラーゲン。
動物性のコラーゲンと比較すると、脂肪などの不純物も少なく、吸収率も高い良質なコラーゲンとして注目されています。

お魚料理の皮、鮭の皮はコラーゲンの宝庫、残さずにいただきましょう。
ビタミンCと一緒に摂るとコラーゲンの合成が高まるといわれています。
野菜を添えたり、レモンを絞ったり、効果的に食べられるといいですね。


軽い運動で体の老化と糖化を予防

糖化対策として、食べ物に注意することに加え、運動もとても大事。
食後すぐに10分程度のウォーキングが効果的と言われていますが、なかなか大変ですよね。
通勤は早歩きで、オフィイスではエレベーターでなく階段を使うなど、なるべく体を動かすことを意識しましょう。


糖化が原因のたるみ、くすみに即効性あり!困った時はフォトフェイシャル

「セルフケアでお手入れしても、くすみが解消されない」
「にきび跡が気になる」
「シワやたるみが目立ってきた」
など、糖化によって内側から劣化してしまっている人におススメのケアが「フォトフェイシャル」です。

フォトフェイシャルは、お肌に若干のダメージを与え、肌本来の自然治癒力を刺激して活性化します。
お肌に光をあてて、酸化して古くなった角質を飛ばし、糖化したお肌の再生を促します。

フォトフェイシャルを受けると、コラーゲンが再生しやすい環境を作りだしてくれるため、即効性があります。
経験的に、夏は肌の再生も活発な時期なので、より効果的だと感じています。

リフトアップの効果もあり、アンチエイジングの救世主ですね。
ケアを受けた直後から、お肌のくすみが解消して、透明感がでていることを実感できます。


フォトフェイシャルはいつものお手入にプラス¥3000でできます。
お気軽にご相談下さい!

フォトフェイシャルケア後の注意点

施術後、一週間くらいは日焼けしないようにしっかりケアを。
アウトドアや庭仕事はやめておきましょう。

即効性が高い分、お肌に多少の負担がかかり、乾燥気味になるのでトラブルのある方や、ダメージで皮膚が薄くなっている方は受けることができません。


糖化と老化のメカニズムを知って、健康な体とお肌を手にいれよう

私たちが毎日食べるものが、直接糖化に影響しています。
老化を早めないよう、元気な体をキープできるよう糖化対策を意識した暮らしを心がけたいですね。

40代からのアンチエイジング新常識! 見直すべき化粧品はクレンジングと洗顔

目次:

  • 何歳から? アンチエイジングを意識したスキンケアが必要な年齢
  • もっとも効果的な化粧品、実はクレンジングと洗顔なんです
  • クレンジングの正しい使い方

何歳から? アンチエイジングを意識したスキンケアが必要な年齢

アンチエイジングを始めるのは何歳から?20代までのお肌は修復力が高いため、ちょっと調子を崩しても、正しいケアと自然治癒力で短時間で元の状態に戻ることが多いです。

ですが、40代後半にさしかかり更年期が近づいてくる頃になると、女性ホルモンの分泌が格段に減る事で回復まで長い時間が必要となってしまいます。

この頃にお肌の状態が悪いと、シミ・シワ・くすみが目立ち、一気に「おばさん肌」になってしまう危険が。

20代を過ぎたら、女性ホルモンの低下に備え基礎肌作りを意識してお肌のおばさん化を防ぎましょう。

アンチエイジングを意識するのに早すぎることはないのですから、すぐに取り組める目から鱗の美肌ケアを伝授いたしましょう!


アンチエイジングに効果的な化粧品、まず見直すべきはクレンジングと洗顔

年齢肌を意識した時、一番こだわって頂きたいのは、クレンジングと洗顔です。

意外に思われるかもしれませんが、クレンジングと洗顔のチョイスが悪いとはお肌を傷つけ、毎日刺激を受ける事でダメージが蓄積されていくからです。

アンチエイジングを始めるなら、まず最初にクレンジングと洗顔を見直してみましょう。
どの年齢でも意識するのはクレンジングと洗顔。お肌に合った良質ものを選んで、正しい使い方をするのがとても重要です。

洗顔

クレンジングや洗顔料の見極めは界面活性剤。石油系界面活性剤の蓄積がお肌だけでなく体にも悪影響を与えるという事はかなり周知されてきましたがそれでも多くのクレンジング、洗顔に添加されています。

この石油系界面活性剤はジワジワと肌にダメージを与えるケミカルなのです。
お肌に優しいのは植物由来の界面活性剤。余分な酸化角化層だけを除き肌ダメージを与えない事が大切です。


クレンジングの正しい使い方

そしてクレンジングタッチを見直してみましょう。
クレンジングをする時は、決して強くこすらず、お肌の上で化粧品とクレンジングを優しく混ぜるようなイメージで。

ご自分のお肌を柔らかーい桃だと思って、力を入れずに肌表面のファンデーションやメイクとクレンジングをクルクルと混ぜて乳化させてください。

クレンジング剤をたっぷり使う事も肌負担を減らすアンチエイジングのコツです。

せっかく優しくしたクレンジングもテッシュで拭き取っては台無しです。軽く抑える程度に留め洗い流しましょう。
お肌に残っているクレンジング剤はぬるま湯と混ぜてながら更に乳化させながら丁寧に濯いで下さい。

アンチエイジングなら、クレンジングから

クレンジングや洗顔は毎日繰り返す事、強くこすってしまうといつの間にかお肌が薄くなって乾燥し、様々なトラブルの原因になります。
おでこや鼻のまわりがテカっている人は要注意!こすりすぎている可能性がありますよ。

洗顔も同様にたっぷりの泡で、手とお顔の間で泡を転がす様に。
直接指先がお顔に触れるのはNGです。

力の入れ加減などは、動画を参考にしてみてください。


お肌に優しいクレンジングで肌本来の肌理を守り育てる、肌活は毎日の優しい習慣から育まれます。

ピュアビューティカンパニーではお肌の状態に合わせて様々なクレンジング、洗顔をご用意しておりますのでお気軽にご相談下さい。

 ヴィアージュ EPP-II クレンジング 150g ヴィアージュ EPP-II クレンジング 150g ¥5400
 ヴィアージュ EPP-II アルゲソープ(天然ミネラルソープ) 10g ヴィアージュ EPP-II アルゲソープ(天然ミネラルソープ) 10g ¥3240
 select organicSPA クレンジング 150g select organicSPA クレンジング 150g ¥4320
 エクセリティ Dr.セレクト プラセンタクレンジング 150g エクセリティ Dr.セレクト プラセンタクレンジング 150g ¥5400
 セレクトフェイス オーガニックマイルドクレンジング(ソープ) 200ml セレクトフェイス オーガニックマイルドクレンジング(ソープ) 200ml ¥4100
 エクセリティ Dr.セレクト プラセンタソープ 90g エクセリティ Dr.セレクト プラセンタソープ 90g ¥3450
 ポリシー化粧品 ポリシー ゲルクリーン 90g ポリシー化粧品 ポリシー ゲルクリーン (洗顔) 90g ¥5400
 ポリシー化粧品 ポリシー ゲルクレンジング 120g ポリシー化粧品 ポリシー ゲルクレンジング (クレンジング) 120g ¥4860

 

 

【脱・自己流】日焼け止めの正しい塗り方と紫外線対策

日頃なにげなく使っている日焼け止めですが、何をどのように使用するのか、悩んだ事はありませんか?

きちんと効果を得るための使用量と手順、日焼け止めの選び方を知りましょう。
うっかり日焼けしちゃった方には、シミを防ぐためのお手入れと美肌を作る食事をご紹介します。


目次

・日焼け止めの正しい使用量と塗り方
・強ければOKじゃない!日焼け止めの選び方
・「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の特徴と注意点
・子どもには、低刺激な日焼け止めを
・うっかり日焼けしてしまっても、シミを防ぐコツ
・ビタミンCとプロテインで体の中から美白
・おすすめの日焼け止め、キャンペーン中です
・まとめ


日焼け止めの正しい使用量と塗り方

朝、化粧水と乳液でお肌を整えた後に塗りましょう。
顔に塗るなら、量の目安は500円玉くらい。

日焼け止めの量

思ったよりも多くありませんか?
表記されているSPF値やPE値は適切な量を使わないと、十分な効果を得ることができないのですよ。

日焼け止めの塗り方

日焼け止めを、顔の何箇所かにチョンチョンと乗せましょう。
その後、面積の広いおでこ、頰から伸ばしていきます。

日差しをしっかりブロックするためには、肌に薄くすり込むのではなく、トントンと優しくタップするようになじませていくのがポイント。
日が当たりやすいおでこや鼻の頭 頬の高い部分には、重ねづけをすると安心です。
次のステップに行くまでほんの2〜3分、日焼け止めがお肌に馴染みマットなベースを作るまで少し時間を置くのがファンデーションのヨレを防ぐポイントです。
その間に襟ぐり、首やデコルテもプロテクト。一連の動作を毎朝の習慣にしてしまいましょう。

化粧下地やファンデーションにも、UVブロック成分配合のものを重ね更に紫外線防止効果を高めると完璧です。


強ければOKじゃない!日焼け止めの選び方

日焼けしたくないから、日焼け止めはとにかく強力なものを!と選んでいませんか?
朝の通勤で駅まで15分の場合と屋外で1日過ごす場合はぜひ使い分けを。

普段使いならSPF20〜30くらいでOK

街中ならSPF20〜30くらいのものでOK

様々なSPF値の日焼け止めがありますが、通勤など普段の生活に使うならSPF20〜30くらいのものでOK。

アウトドアやビーチではSPF50の強力なものを

ゴルフやアウトドアレジャーで長い時間太陽にさらされるなら、SPF50くらいの強力なものを選びましょう。
常に強力な方が良いのでは?と思いがちですが強力が故の肌負担は避けたいですよね。

海やレジャーではSPF50くらいの強力なものを

ウォータープルーフでかつSPF値、PA値が高いと肌にしっかりくい込みカバーしてくれます。
長時間紫外線を防ぎ絶対焼かない効果絶大。でもこれを毎日使い続けるのはお肌に刺激的。
しっかり食い込んでいるのでクレンジングや洗顔の時に擦ってしまい肌への負担も大きいのです。
バカンスには必須ですが、その場合は必ず専用のリムーバー(クレンジング)を使用して下さい。

シーンに合わせてどれが負担を軽減出来るのかお肌を守るのか、チョイスが大切ですね。


「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の特徴と注意点

日焼け止めには、「紫外線吸収剤」もしくは「紫外線散乱剤」が配合されていて、
これらの成分がお肌を紫外線から守ってくれています。

紫外線吸収剤の特徴

紫外線吸収剤は、紫外線を自らの分子の中に吸収してくれます。
限界まで吸収してしまうと、日焼け止め効果が無くなります。

ケミカルが紫外線を吸収しきってしまうとお肌に刺激を与えてしまう成分に変わってしまうものが多く、
お肌が敏感な方はトラブルの原因になりますので長時間塗りっぱなしはおすすめできません。

数時間おきに重ね塗り、塗り直しをするのが理想です。

紫外線散乱剤の特徴

紫外線散乱剤は、粒子で紫外線を跳ね返す特徴があります。
化学変化を起こさないため、紫外線吸収剤よりはお肌への負担も少なくなります。

いずれも隙間なくマットに塗るのがコツです。

紫外線散乱剤は塗った時に肌が白浮きしやすいという特徴があるため、
最近ではナノ粒子という非常に細かい粒子の製品もあり、白浮きを解消できるようです。

お肌が敏感な人は、なるべく化学成分の少ない、天然素材のものを選ぶと良いですね。

 


子どもには、優しく低刺激な日焼け止めを使う

子どもに日焼け止めは必要でしょうか?

子どもの日焼け止め
日頃から大人より日光を受ける機会が多い子供は大人よりずっと紫外線に対する抵抗力が付いており高い修復力も持っています。

ほどほどの日光浴は心身の成長でも大切

そして何よりも太陽光線は子供の心身の成長には欠かせない重要な役割があるのです。
成長ホルモンを刺激し、免疫力を高め健全な心の成長にも関与しているので大人ほど過度に太陽を避ける必要はありません。

やさしい日焼け止めを使って、外で元気に遊ぼう

しかし子供も外で遊ぶ機会が減っており、いきなり強力な紫外線を浴びるとダメージを受けます。
海で過ごす夏休み、山で過ごす週末 今日は1日お外で遊ぶ!そんな時は優しい日焼け止めを塗ってあげましょう。

日焼け止めを選ぶときは、SPF値が10〜20程度で、PA++くらいのものが、お肌に優しいのでおすすめです。
なるべく天然成分でできたもので、無香料・無着色の製品を選んであげて下さい。


うっかり日焼けしてしまっても、シミを防ぐことはできる

気をつけていたのに、日焼けしまった。
そんな場合、将来的にシミを防ぐことはできないのでしょうか?

シミは防げる

日焼けのダメージを受けるのは繰り返し浴びた紫外線、いきなり浴びた強力な太陽光線、そして薄い肌、乾燥しているお肌、ニキビや肌荒れなどの炎症部位です。

日焼けとシミをなかったことにするには、お肌に潤いを

紫外線の刺激をうけると、生体の防御反応としてメラニンスイッチがオン、肌を守ろうとしてメラニンが放出され、お肌が黒くなります。そして薄い肌、乾燥している肌、ニキビや肌荒れの部位には過剰にメラニンが放出されシミを作るのです。

焼けちゃったと感じた時はすかさず肌理の乱れを整え潤いを取り戻すと、お肌はダメージを感知しなくなり、メラニンスイッチがオフになる事でシミがでてくるのを防ぐことができます。

うっかり日焼けをしてしまったら、シミを作りたくないなら、夏こそ保湿、エステやパックで肌理の乱れを整え早くメラニンスイッチを切るのがコツです。


ビタミンCとプロテインで体の中から美白

体の中から日焼け対策をするなら、ビタミンCが含まれた食べ物を積極的に取り入れましょう。
ピタミンCを体に取り込むと、DNAを修復してくれる他、たんぱく質と結合してコラーゲンを生成してくれます。

コラーゲンは血管など体全体の組織にも、とても大事。
健やかな毛細血管がお肌の修復にも重要で、不足するとハリや弾力が失われ、しわやたるみの原因になります。

ビタミンCが多く含まれる食品・食べるタイミング

ピタミンCは食品から積極的にとるのが理想的ですが難しければサプリでもOK。

例えばジャガイモには、ビタミンCがたっぷり含まれていて熱にも強いのですよ。
メニューも豊富な食品ですので、うまく料理に取り入れてください。

ジャガイモはビタミンCたっぷり

柑橘類の毒に要注意!食べるなら夜にしよう

柑橘類はビタミンCが多いのですが、紫外線と相性の悪い成分「ソラレン」も含まれているので気をつけましょう。
レモン、オレンジ、キュウリなどに含まれていて、光を浴びることで活性化し、シミやアレルギーの原因になります。
フルーツは朝に摂るイメージですが、「夏の柑橘は夜」 摂取するタイミングも大切です。
ビタミンCのタブレットにはソラレンを含まないものもありますが、いずれにしても睡眠中に肌を修復してくれるので夜に摂取するのがお薦めです。

ヒレ肉や納豆、海苔でシミとシワを防ぐ

プロテインは、ドリンクタイプのサプリもいろいろありますが、ビタミンCと一緒に摂ると美肌効果を発揮。
食品で摂取するなら、牛や豚のヒレ肉や鶏の胸肉などが低カロリーで高タンパク、これにレモンを絞って頂く。
ジャガイモとの相性も良いですね。

ヒレ肉はビタミンたっぷり
納豆の味付けに海苔の佃煮も たんぱく質+ビタミンC、海苔はビタミンの宝庫、朝にお薦めです。

体の内側から外へ向かって分裂を繰り返す肌細胞をイメージして食生活を整えるのもシミ、シワ、たるみを防ぎます。


おすすめの日焼け止め、キャンペーン中です

4月1日〜5月31日まで今年もおすすめの日焼け止めのキャンペーンを行っています。

「ラフォーレ ブロッカー ディ トリートメント 」は、保湿力を保つ美容成分が配合されていて、紫外線を防ぐとともに、アンチエイジングも意識した日焼止め。紫外線を防ぎながら若々しい肌を保ってくれる優れものです。

ラフォーレ ブロッカー ディ トリートメント
すっと浸透して1日中しっとりと滑らかに。日焼け止めにありがちなチクチク感がなく、とても気持ちよい使い心地です。

ラフォーレ ブロッカー ディ トリートメント

期間中はお買い上げいただいたお客様に、紫外線の季節に欠かせないアームカバーをプレゼント。
自転車や車の運転、洗濯など、日常生活の日焼け対策にお役立てください。


まとめ

日焼け止めは毎日使っているけど、どう選んでいいいのか迷っていたという方は意外と多いのではないでしょうか?
適切な量と手順を守り、自分に合った日焼け止めを選んで、光ダメージからお肌を守りたいですね。

お疲れ顏の原因、目元のクマやたるみを解消!今すぐできるケア方法

写真に映った自分の顔が老けていてビックリしたり、
自分では元気なつもりが「なんだか疲れてますね」と人に言われてドキッとしたことはありませんか?

お疲れ顔の原因は、くまやくすみかも?photo credit: Alyssa via photopin (license)

お疲れ顏に見えてしまうのは、様々な原因がありますが今回は目元のクマやくすみ、たるみにスポットを当てて検証してみましょう。
目元の疲れを解消すれば、お顔の印象がグッと若返りますよ。

今日からすぐに実践できる、クマやたるみの予防法をご紹介しますので、
新しい出会いの季節に備えてみませんか。

短期間に高い効果をご希望の方は、当店オススメのアンチエイジング・ケアも参考にしてくださいね。


目次

– 老け顏、疲れ顔の原因「クマ」のタイプ別ケア方法
– 茶色いクマの原因とケア方法
– 青いクマの原因とケア方法
– 黒いクマの原因とケア方法
– 目元のたるみ対策には保湿が重要
– いつものケアにプラス「マリアギャラン」のエッセンスがすごい!


老け顏、疲れ顔の原因「クマ」のタイプ別ケア方法

クマができる原因は様々。タイプ別のケア方法をご紹介します。

目元の疲れを解消する方法

茶色いクマ

原因

色素沈着によるもので、お肌のシミと同じものです。
アイメイクを落とす時に強くマッサージしすぎたり、花粉症やアレルギーでかゆみを感じたとき、目をゴシゴシこすったりしていませんか?

ケア方法:

クレンジングや洗顔をする時の力に気をつけてください。
こすり落とすのではなく、お肌の上でアイシャドーやマスカラ、アイブローとクレンジング剤をやさしーく混ぜ合わせ溶かしながら乳化させるのがお肌を傷めないコツです。
自分のお肌を柔らかい「桃」だとイメージしてケアするのがポイントですよ。
目を擦るクセのある方は「これって沈着やシワになるのよね。。」と罪悪感を感じてください。手が止まります。

自分のお肌を桃だと思って丁寧にケアを

青いクマ

原因:

血行不良が主な原因です。
目の下の薄い皮膚から酸素不足の毛細血管が透け、青く見えている部分がクマです。

ケア方法:
血流をよくすることが大切です。普段から冷え性に心当たりがある方は、ストレッチや適度な運動を日常生活に取り入れてみてください。
全身の血流を良くする事で健康的で若々しい目元を
仕事やスマホで目の疲れを感じたら、こめかみや頭皮をマッサージ、目に蒸しタオルを当てて血行を良くするのもオススメです。
運動をして血行をよくしよう

黒いクマ

原因:

加齢が主な原因です。
目のまわりの筋肉がたるみ、くぼみができたことで影ができ、その部分がクマになります。

ケア方法:
眼輪筋の筋トレを毎晩の習慣にしてみませんか。
目線を遠くへ、力一杯目を大きく見開き眼球を上下左右に動かす。
たったこれだけですが目の周りの血流も促され毎日続けると目元だけではなく、
お顔全体のリフトアップ効果も絶大なんですよ。

そしてアイクリームなど、目元のアンチエイジングケアは必須です。
できる限り老化を遅らせ、お肌のハリを保つようにすることが重要。
ちなみにですが「ギュッと目を閉じる」これは鼻や目尻などに不要なシワを作るのでbatです。


目元のたるみ対策には保湿が重要

目元の皮膚は他の部分に比べて薄いため乾燥しやすく、水分不足でハリを失うと、たるみの原因になります。
アンチエイジングの基礎になるのは、なんといっても保湿。
化粧水をたっぷり使って、皮膚にうるおいをもたせましょう

良質な化粧水は浸透力が高くて確かに良いけれど、たっぷり使うのはお財布に厳しくて。。
そんな場合は、まずはお求めやすい化粧水をたっぷり惜しげなく使ってお肌に十分な潤いを与え、
仕上げに高機能アンチエイジング化粧水、そしてアイクリームを使うのが賢い方法

十分に潤った毛穴から引っ張り込まれる様に浸透してくれます。

高級なアンチエイジング化粧品の賢い使い方


いつものケアにプラスする「マリアギャラン」のエッセンスがすごい!

当店でフェイシャルトリートメントの後、コースに応じてその方に合った効果的な化粧品での仕上げをさせて頂いています。

今イチオシなのは、フランスで人気のアンチエイジング化粧品「マリアギャラン」のサロン向け商品「ESSENCE」シリーズ。

年齢老化や水分不足、敏感肌や血行不良など、お悩み原因別に7種類のエッセンスでエステの後のお肌をフォロー。
理想的な皮脂膜をより進化して形成し、お肌を守りそして育ててくれます。

「ESSENCE 003」は薄くなった肌の保水力を高め、敏感な状態を穏やかに潤します

目元には「ESSENCE 007」1週間集中的に使用します。

ESSENCE 007

ボトックスに似た働きのトリペプチドと3Dヒアルロン酸配合の目元専用エッセンス。
分子サイズの違う3種類のヒアルロン酸が肌の奥に浸透しふっくらと持ち上げトリペプチドが張り感と潤いをキープします。

マリアギャランのエッセンスでお手入れしたお肌


毎日の生活やケアに少し気をつければ、クマの悪化や老け顔を防ぐことができます。
日頃からとにかくお肌を優しく扱って、少しでも不調を感じたらたっぷりの保湿で潤いを絶やさないようにしましょう。

素早く効果的に肌力を高めたい時には、高機能アンチエイジング化粧品の力を借りるのもひとつの方法です。

第一印象はとても大事!若々しい笑顔で春を迎えたいですね。

過去のブログ記事


@PureBeautyJp からのツイート